12/3 | 11:34 |
各地で慰霊祭や追悼イベント 大震災から1年 東日本大震災から1年を迎えた11日、全国各地で慰霊祭や追悼イベントが行われた。地震が発生した午後2時46分には一斉に黙祷、それぞれの場所で犠牲者を悼んだ。 ■大川小 シャボン玉、天まで 津波の襲来で児童の約7割に当たる74人と教職員10人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市の大川小学校。地震発生時刻の午後2時46分、遠くでサイレンが鳴り出すと、子供を失った遺族や在校児童らが手を合わせて祈りをささげた。 参列者はお菓子やジュース、花などを次々と祭壇に手向けた。大きなシャボン玉を飛ばす家族の姿もあった。
産経新聞3月12日により
|
26/3 | 08:21 |
東電、全原発停止 稼働あと1、列島ピンチ 東京電力の柏崎刈羽原子力発電所6号機が26日未明に停止し、国内原発で稼働を続けるのは唯一、北海道電力の泊原発3号機だけになった。 日本の「原発ゼロ」は秒読み段階に入り、再稼働の政治判断が遅れれば、日本列島は深刻な電力不足に陥る恐れがある。 涼しさと電力使用制限令による節電で需要が減った昨夏の最大電力(4922万キロワット)はまかなえるものの、一昨年並みの6千万キロワットに対しては再び、社会的に大きな混乱を招いた計画停電のような事態も想定される。 原発が再稼働しないで猛暑を迎えた場合、日本中を電力不足が覆う恐れがある。
産経新聞3月26日により
|
26/3 | 14:42 |
ホンダ、タイ自動車工場6カ月ぶり再開=高台に増設も〔タイ洪水〕 ホンダは26日午前、タイの自動車工場の操業を約6カ月ぶりに再開した。同国中部アユタヤ県のロジャナ工業団地にある同社工場(年産能力24万台)は昨年10月4日、洪水により生産を休止。設備の修復、入れ替えなど復旧作業が半年に及んだ。4月中旬をめどにフル操業体制に復帰させる方針だ。 ホンダのタイ工場幹部は、再開の一方で「安全な場所に工場を建設することを検討している」として、再度の被害を避けるため、同国内の海抜の高い地点に工場を増設する可能性を示唆した。
時事通信3月26日により
|
21/3 | 08:39 |
今年の桜開花時期 本日(3月21日)に、全国のトップを切って高知市の桜が開花した。桜前線は、これからおよそ2ヵ月かけて日本列島を北上し、5月18日頃に北海道根室市に到着する見込み。九州・四国・東海地方は平年とほぼ同じか平年より2~6日遅い。中国・近畿・関東・北陸地方は平年より4~6日遅い所が多く、甲信・東北地方と北海道は平年とほぼ同じか2~3日程度遅い予想。 今年の各地の桜の開花日と満開日はほとんどの地域で平年より遅く、1週間近く遅い所もある。
日本気象協会3月21日により
|
長かった冬もそろそろ終わり。日に日に暖かくなってきて春の訪れが感じられるようになってきました。日本で春といえば、桜、お花見です!TVや新聞でも桜の開花予想が話題になってきましたね。いつ、どこの桜が満開になるか、どこにお花見に行くか、この時期になると日本人はお花見の話題で盛り上がります。
お花見は豊作祈願の行事として古くからありましたが、江戸時代(1603~1867年)に入ると貴族から庶民にまで広まりました。
お花見は、親しい友人や仲間、会社の同僚たちとお弁当を食べたりお酒を飲んだり(時には歌ったり踊ったり)しながら交流をはかるこの時期に欠かせない行事となっています。 ぜひ皆さんも、お花見に出かけてみて下さいね。きれいな桜だけではなく、この季節ならではの日本の宴会風景を見ることもできますよ!
大騒ぎしないこと
静かに過ごしたい人もいますので、騒ぐ時は周りのことも考えましょう
ゴミは持ち帰る
自分たちで出したゴミはきちんと持ち帰りましょう。
2011年4月 上野公園
3月21日に高知で桜が開花しました。桜前線(日本各地の桜の開花予想日を結んだ線のこと)はこれからおよそ2ヵ月かけて日本列島を北上し、5月半ばには北海道根室市に到着するでしょう。
今年は、2月に厳しい寒さが長引いたことから、桜の花芽の生長がやや遅れ、3月の気温も平年より低い所が多くなっていることから、今年の各地の桜の開花日と満開日はほとんどの地域で平年より遅く、なかには1週間近く遅い所もあるでしょう。
場所 | 予想開花日 | 満開日 | 場所 | 予想開花日 | 満開日 |
広島 | 3/31 | 4/8 | 岡山 | 4/2 | 4/9 |
大阪 | 3/31 | 4/8 | 名古屋 | 3/29 | 4/7 |
静岡 | 3/24 | 4/3 | 横浜 | 3/30 | 4/7 |
東京 | 3/30 | 4/7 | 宇都宮 | 4/7 | 4/13 |
4/7(土)と4/8(日)はちょうど週末ですから、ぜひお花見に出かけてみて下さいね!
|
![]() |
※申し込み方法、締切りは各組合によって異なりますので、自分の組合の担当者に連絡してください。
日本語能力試験に参加し合格することは、皆さんの勉強の成果を形に残すことになり大きな自信につながります。また、皆さんがベトナムへ帰国した後、自分の日本語能力を示すツールにもなります。
下記のリンクでは、2011年第2回(12月)の日本語能力試験でN2に合格したKAIZEN学校の卒業生を紹介していますので、
参考にしてくださいね!