☆愛媛県は日本のどこにあるの?
四国地方北西部から北西側に位置し、瀬戸内海と宇和海の2つの海に面しています。県庁所在地及び最大の都市は松山市、瀬戸内海を挟んで広島県との文化的・経済的結びつきが強いです。豊富な水資源があり、古くから有数の紙の産地として栄えて全国屈指しています。
愛媛県は全国でも有数の水産業です。燧灘、伊予灘の小型低引き網漁・のり養殖、宇和海のまき網漁・養殖を中心に発展してきました。海面養殖が発達しているのが大きな特徴で、たいや真珠の養殖は日本一の生産量を誇ります。元々人口が少ないため、現在実習生として農業、繊維、金属製造、建設、水産加工などの職種で実習しています。
① 有名な観光スポット
|
道後温泉(松山市) |
道後温泉は、日本国内でもひときわ古い3000年もの歴史を持つといわれる温泉であり、日本最古の温泉といわれ、史実上の記録に登場しています。本館は国の重要文化財に指定された三層楼の城郭式建物。
|
松山城(松山市) |
松山城は、松山市の中心部である標高132mの城山(勝山)山頂に本丸があります。“春や昔 十五万石の城下哉”と正岡子親にうたわれ伊予松山のシンボル。和歌山城、姫路城とともに日本産大連立式平山城として知られています。春は桜の名所です。
|
しまなみ海道「西瀬戸自動車道」(今治市) |
平成11年5月に愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ、本州四国連絡橋3番目のルートとして誕生しました。総延長60kmlにも及ぶこの海の道は、自動車はもちろん、徒歩でも自転車でも渡ることができます。芸予諸島の6つのしまに10本の橋が繋がり、世界初の3連吊橋の来島海峡大橋や世界一の斜張橋(1,480m)の多々羅大橋など、現代技術の粋と美しい瀬戸内海の自然が見事に調和しています。
② 愛媛県のお土産
愛媛県といえばやっぱりみかんもの。みかんは種類いろいろ:みかんデコポン、はるかみかん(見た目はレモンなみかん)、かんぺい、ブラッドオレンジなど、
![]() |
![]() |
![]() |
みかんデコポン | はるかみかん | かんぺい |
![]() |
![]() |
![]() |
ブラッドオレンジ | 紅まどんな | いよかん |
みかん以外はキウイフルーツ、栗、柿、ぶどう、鯛めし、じゃこ天(おかず、おやつならばとてもいい)、虹色の貝、八幡浜(やわたはま)ちゃんぽん等、色々特産があります。
![]() |
![]() |
![]() |
キウイフルーツ | 栗 | ぶどう |
![]() |
![]() |
![]() |
鯛めし | じゃこ天 | 虹色の貝 |
③ 愛媛県の気候
愛媛県は、瀬戸内海地域の地理的な影響を受けた気候として、降水量は比較的少なく晴天が多く、相対的に乾燥しています。
一般的に、冬は北西の季節風、夏は南東の季節風が卓越しますが、瀬戸内海地域はいずれの季節風に対しても風下側となり、風上側で雨や雪を落としてしまい天気は比較的穏やかとなります。
このように愛媛県は降水量が少なく穏やかな気候ですが、東予・中予地方の瀬戸内海側と南予地方の宇和海側(豊後水道)では気候が変わります。
たとえば、冬の北西の季節風は、中予では中国山地が風をブロックするため弱く、南予では関門海峡を吹き抜けてくるため強くなります。1月の強風日数(最大風速10m/s以上)の平年値でくらべると、松山での0.0日に対し、宇和島では8.1日もあります。
また、春から梅雨期にかけては瀬戸内海を中心に濃霧が発生するなど、気象現象は複雑できわめて変化に富んでいます。
愛媛県は本当に綺麗で暮らしやすいところですね。是非一度見に行ってみてくださいね!
日本で生活している間、共同生活に悩んだことがありませんか?どうすればみんなと無理なく仲良くできるかって考えたことがありませんか。
今月のKAIZEN便りでは人間関係を良くするための秘訣を紹介致します。
① 適度に距離を保つ
親友であったとしても、最低限の距離感が必要です。
実際にあった話ですが、仲がいい親友に自分のことから家族のことまでなんでも話してしまう実習生がいました。その後、仲が悪くなり、その親友が実習生から聞いた家族の悪いことを周りにばらしてしまいました。親友の行動がもちろん良くなかったけれど、自分の弱みを人に握らせる実習生も今後の行動を留意すべきだと思っています。
また、距離が離れすぎるのも問題ですね。他人との間に壁を作ってしまうと、冷たい印象を与えてしまいます。それだと、本当の人間関係を作るのは難しいでしょう。なので、相手のことを尊重しつつ、適切な距離感を維持することが大切だといえますね。
② 挨拶を徹底する
毎朝の挨拶は、徹底することを心掛けましょう。特に、社会人だと挨拶をすることは大切です。慣れてくると挨拶が疎かになりがちですが、しっかりと意識するようにしてください。すべてのコミュニケーションのキッカケは、挨拶からだと言われています。
「おはようございます」「お疲れ様です」「お先に失礼します」など、その場に応じた挨拶がすぐに出てくるようにしましょう。苦手な人に対して率先して挨拶をすれば、その人と関係性を作りやすくなるはずです。
③ 苦手な人と接する
会社や学校で苦手な人がいると、その人を避けてしまいがちですよね。でも、そうなってしまうと、いつまでも人間関係を構築することはできません。だから、苦手な人に対して、積極的に話しかけるようにしてください。
自分が苦手だと思っていても、相手は何も思っていないことがあります。なので、話しかけてみると、意外と意気投合することだってあるわけですね。見た目の印象だけで人を判断するのは良くないですから、先入観を捨てて話しかけてみてください。
最初はギクシャクしていても、慣れてくると普通に話せるようになるでしょう。
④ 笑顔で接する
コミュニケーションの基本としては、笑顔でいることがあります。いつも笑顔でいることを心掛ければ、周りに明るい印象を与えることができます。なので、人間関係を作りやすくなりますね。
無表情だと怖い印象を与えてしまうので、人が寄ってこない傾向にあります。周りの人に心を開いてもらうためにも、常に笑顔で接するようにしてください。そうすれば、誰からも好かれる人になるかもしれません。
いかがでしょうか。
是非とも周りと適切な関係を作って、日本にいる間、有意義の時間を過ごしてくださいね!