7/3 | 23:25 |
<土日操業>トヨタや三菱関連工場多い愛知・三河で休日保育 毎日新聞より |
7/1 | 10:38 |
値上げの夏・暑い夏、パン・小麦粉・乳製品 読売新聞より |
7/1 | 01:58 |
トヨタ:平日休業1日開始 毎日新聞より |
6/29 | 20:56 |
<猛暑>熱中症で4人死亡 18都県で309人搬送 毎日新聞より |
6/24 | 20:07 |
節電意識浸透?猛暑でも電力需要は予想下回る
猛暑となった24日、東京電力管内の最大電力需要は、午後2時台に、東日本大震災後で最大となる4389万キロ・ワットを記録した。エアコンなどの使用が増えたためで、4000万キロ・ワット超えは3日連続だった。同日の最大供給力4790万キロ・ワットに対する使用率は91%に達した。
読売新聞より
|
6/24 | 13:17 |
埼玉・熊谷で39・3度 6月史上最高記録を更新 熱中症に警戒
梅雨前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込んだため24日、列島各地で午前中から気温が上昇。気象庁によると、埼玉県熊谷市で午後0時57分に気温39・3度を記録した。 同庁によると、国内の6月の最高気温記録はこれまで、静岡市で1991年6月27日に観測された38・3度で、20年ぶりに記録を更新した。群馬県高崎市でも午後0時35分に39・0度を観測し、静岡の記録を大幅に上回った。
産経新聞より
|
6/22 | 11:28 |
東京で今年初の真夏日 昨年より1カ月遅れ
日本列島は22日、東日本を中心に高気圧に覆われて梅雨の晴れ間が広がり、東京都心(大手町)で午前9時43分に気温30・0度を観測、今年初めて30度以上の「真夏日」となった。 気象庁によると、東京の真夏日初日は、記録的猛暑だった昨年より32日遅い。
産経新聞より
|
6/21 | 19:11 |
東電、8月の電気料金値上げへ=99円上昇、燃料高で6カ月連続
東京電力は標準家庭の8月の電気料金を99円程度引き上げ、月6683円前後とすることが20日、分かった。火力発電の燃料である原油や液化天然ガス(LNG)の価格が上昇しているためで、値上げは6カ月連続。 東京ガスも50円程度値上げし、5205円前後とする。他の電力・ガス会社も一斉に値上げする公算が大きい。各社が29日に正式に決める。
時事通信より
|
6/21 | 18:25 |
自動車各社、期間従業員の採用広がる=秋以降の増産に備え
自動車メーカーの間で期間従業員を採用する動きが広がっている。東日本大震災の発生後は大幅な減産を強いられたが、6月下旬以降に操業がほぼ正常化するめどがついたためだ。21日には最大手のトヨタ自動車が、7月中旬から最大4000人を募集すると発表。各社は震災で落ち込んだ車両供給を秋以降に取り戻すべく、増産態勢の整備を急ぐ。
時事通信より
|
6/21 | 12:31 |
東北地方が梅雨入り=被災地は警戒を-気象庁
気象庁は21日、東北地方全域が梅雨入りしたとみられると発表した。梅雨のない北海道と、既に梅雨明けした沖縄地方を除き、すべての地域が梅雨入りした。東日本大震災の被災地は土砂災害や河川の氾濫のほか、地盤沈下した地域では冠水が起こりやすくなっており、同庁は警戒を呼び掛けた。
時事通信より
|
6/21 | 9:46 |
スパコン世界1位は日本、2位に中国、アジアが著しい成長
ドイツのハンブルグで開催中のスーパーコンピューター(スパコン)の国際会議で20日(現地時間)、トップ500リストが発表され、独立行政法人「理化学研究所」と富士通が共同開発中のスーパーコンピューター「京(けい)」が計算速度で第1位となった。このトップ500は、全世界のスパコンの性能順位を示すリストで、6カ月ごとに発表される。
1秒当たりの計算速度は8162兆回で、昨年11月に首位にとなった中国のスパコン「天河1A号」(今回2位)の2566兆回を大きく引き離した。
サーチナより
|
6/18 | 17:04 |
「忍耐強く生きてほしい」=インドネシア大統領、被災地を訪問
来日したインドネシアのユドヨノ大統領夫妻は18日、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県気仙沼市を訪問した。大統領は仮設住宅などを回り、インドネシア国民全体のメッセージと前置きした上で、「われわれも2004年に大津波を経験しており、復興に役立てるよう支援していきたい。忍耐強く生きてほしい」と述べた。 避難所の気仙沼市民会館では、被災者に義援金200万ドル(約1億6000万円)とインドネシアの伝統楽器を寄贈。これに対し、菅原茂市長は「今は津波で流されて何もないので」と言いながら、大漁旗を贈った。
時事通信より
|
6/17 | 14:21 |
20年夏季五輪招致の意向 石原知事が都議会で表明
東京都の石原慎太郎知事は17日の都議会定例会の所信表明で、2020年夏季五輪招致についてあらためて再挑戦する意欲を示した。ローマが既に立候補を表明している。開催都市は13年9月、ブエノスアイレスで開かれる国際オリンピック委員会(IOC)総会で決まる。
産経新聞より
|
帰国後の就職に向けて、自分の進むべき道を明確にしよう!
日本での3年間の技能実習後ベトナムへ帰国し、自分が希望する仕事に就くのが非常に難しいと感じている実習生が少なくありません。または、どんな仕事に就けばいいのかわからない実習生も多くいるかと思います。
現在、ベトナムの労働市場では、語学力があり海外の最先端技術のもとで働いた経験がある人材が不足しています。しかしながら、海外で働いた経験がある人が海外で働いた経験がない人より必ずしも高く評価されるわけではありません。重要なのは、海外で得た知識や経験によってどのような仕事ができるかということ、つまり本人の能力・実力です。その能力が認められてはじめて、給料の高い仕事に就くことができます。能力や実力がないのに高い給料をもらうことはできません。自分の能力や実力を過大評価せずに、自分自身の能力を冷静に判断してみましょう。また、仕事を探す際は給料だけで判断するのではなく、自分の経験を活かせる仕事か、自分の能力を発揮できる仕事かということを考えることも必要です。
|
最近、よくニュースで「熱中症」という言葉を聞きます。皆さんは、「熱中症」が何か知っていますか。今回は、「熱中症」に関する日本語を紹介します。
Q熱中症って?
気温が上昇すると、人間の体は体温調節機能によって発汗したりして体温を保とうします。しかし、気温の上昇が激しかったり、体調が悪かったりすると、調節機能が追いつかず、さまざまな体の不調(けいれん、失神、めまい、頭痛、吐き気など)が出てきます。
Qどんな時になりやすいの? 熱中症は、急に暑くなったときに多く発生しています。梅雨の合間に突然気温が上昇した日や梅雨明けで急に暑くなる日は、体が暑さになれていないため要注意です。夏の猛暑日(気温35度以上の日)も注意が必要です。湿度が高いと、体からの汗の蒸発が妨げられ、体温の上昇が加速してしまいます。屋外だけではなく、屋内でも熱中症になることがあります。
また、体調が悪いと体温調節能力が低下し、熱中症につながります。疲労、発熱、かぜ、下痢など、体調の悪いときには気をつけましょう。暑さへの耐性は個人によって大きな差がありますが、体力がない人や肥満の人は暑さに弱いのでとくに注意が必要です。 熱中症かもしれない思ったら、すぐに誰かに伝えよう!
|