29/02/2016
1874
0
このニュースの内容は、ウェブサイト(www.esuhai.com)にも掲載されています。
KAIZEN便り 77
KAIZEN吉田スクールから、KAIZEN吉田スクールの情報、在校生の想い、日本で実際に働いている実習生やエンジニアの情報、日本に関する情報等を定期的にお知らせいたします。今後のニュースをメールにて受け取ることができます。是非ご登録ください
日本情報
01/01 9:00

赤ちゃん5年ぶり増=30代出産目立つ―厚労省

2015年に生まれた日本人の赤ちゃんは100万8000人で、5年ぶりに増加したことが、厚生労働省が1日付でまとめた人口動態統計の年間推計で分かった。

【時事通信】

22/01

8:50

週末極寒 西日本は記録的大雪に警戒

24日(日)は、西日本に猛烈な寒気が流れ込むため、西日本は記録的な大雪に警戒が必要です。また、全国的に、25日(月)にかけては極寒となりそうです。

【ウェザーマップ】

22/01

9:30

消費税率上げ確実に

麻生太郎副総理兼財務相は22日、2016年度予算案の国会提出を受け、衆参両院の本会議で財政演説を行った。デフレ不況から脱却し、強い経済を実現するため、予算の早期成立を要請。17年4月の消費税率10%への引き上げを「確実に実施する」と表明した。

【時事通信】

28/01

9:15

東芝PC発火恐れ 9.5万個回収

東芝は1月28日、2011年6月から15年3月に製造したノートPCに搭載したバッテリーパックに発火の恐れがあるとし、9万5811個を無償で交換すると発表した。

【ITmedia ニュース】

28/01

9:30

新幹線 ICカードで乗車可能に

JR東海とJR西日本は2016年1月28日(木)、東海道・山陽新幹線に新しいチケットレスサービスを導入すると発表しました。東海道・山陽新幹線に、「TOICA」「ICOCA」「Suica」「PASMO」といった全国相互利用対象の交通系ICカードで乗車できるようになります。

【乗りものニュース】

29/01

9:15

電力10社 全社が経常黒字へ

電力10社の2016年3月期の連結決算は、原油安による火力発電燃料費の大幅減が収益を押し上げ、東日本大震災後で初めて全社が経常黒字となる見通しとなった。収支改善が顕著なのは、保有原発の再稼働にこぎ着けた九州電力と関西電力。原発依存度の高い両社は、新規制基準の導入に伴う稼働停止で厳しい経営が続いてきたが、原油安との相乗効果で収益回復の加速を狙う。

【時事通信】

お餅

皆様、あけましておめでとうございます。

年末年始はどうでしょうか。今年の冬は暖かい日が続き、皆様が快適なお正月を過ごせますように。

ところで、日本人がお正月に必ずお餅を食べる事をご存知ですか。お餅は日本人の生活に不可欠なものとなっています。日本のお餅の文化について一緒に調べてみましょう。

① お正月に不可欠のお餅

日本ではお正月にお餅を食べる習慣があります。これは平安時代に宮中で健康と長寿を祈願する「歯固めの儀」に由来するそうです。

餅は、ハレの日に神さまに捧げる神聖な食べ物でした。そして、餅は長く延びて切れないことから、長寿を願う意味も含まれています。

年神様に供えた餅を神棚から下ろしお供え物をいただくことで、一年の無病息災を祈る気持ちが込められています。

② 日本人はこういう時に餅を食べる

「お食い初め」や「初誕生日」

子供の100日目頃に行う「お食い初め」は、子供が健やかな成長を祝うとともに、一生食べるものに困ることなく育つことを願う為の行事です。地方によっては乳児の口に餅をくわえさせるところがあります。

また、初めての誕生日は風呂敷に包んだ一升餅を子供に背負わせることもあります。初誕生祝の日に餅を背負った子供が泣けば泣くほど元気な子供になるとして祝いました。

その後も雛祭りの菱餅、端午の節句の柏餅など、節目ごとに餅で祝う習慣があります。

「棟上式」

家を建てる際の棟上式は、土地の神霊に建物が完成間近であることを報告し感謝する儀式ですが、集まった近所の人に餅やお菓子、金銭などをまき、ともに祝う習慣を持つ地域があります。

「土用の丑の日」

土用とは、立春(2月4日頃・立夏(5月5日頃・立秋(8月7日頃・立冬(11月7日頃)の前18日間を言います。それぞれ、立春前の「冬の土用」が1月17日頃、立夏前の「春の土用」が4月17日頃、立秋前の「夏の土用」が7月20日頃、立冬前の「秋の土用」が10月20日頃から始まります。現在、「土用」という言葉は「夏の土用」を指すことが多いです。

土用の丑の日には、夏バテや病気回復に効果のあるウナギを食べる風習がありますが、 同様に、餅を甘い餡で包んだ「あんころ餅」を食す地域もあります。この餅を「土用餅」と呼び、精を付けて夏の暑さを乗り切るためと言われています。

お餅って、面白いですね。体にも非常に良いので、時々食べてくださいね~

和傘

雨の時、外出のお供は傘ですね。

普段気にせずに使っている傘、そして着物の姿と良く合う優雅な和傘ですが、どのような歴史があるか、一緒に調べましょう。

① 傘の歴史

世界では、おおよそ4000年の歴史があると言われ、当時は雨よけではなく、貴族の夫人や高僧たちが外出する際の日よけとして使用されたそうです。

傘が一般的に使われるようになったのはギリシア時代だとされています。当時の傘は閉じることができませんでした。13世紀に鯨の骨や木がフレームとして使われて、初めて閉じることのできる傘が作られました。

現在、傘は雨具だけではなく、女性のアクセサリーの一部としても使わせています。

② 和傘の歴史

  • 飛鳥時代:傘が初めて中国から日本に導入。
  • 平安時代(写真):高級和紙と竹細工を取入て高級な傘を製造。
  • 室町時代:和紙に油を塗り、雨傘を誕生。

江戸時代からで和傘は普及されたそうです。当時、医者・僧侶の持ち物や歌舞伎・踊りの小道具等としても使われ、江戸時代の失業した武士が、傘を作る内職をしていたそうです。

明治に入ると、急速な洋傘の普及により、和傘を使う人もほとんどいなくなりました。現在では歌舞伎や時代劇などで使われているほか、固定して使う野天用や、和菓子屋や旅館の店先で、日よけとして使われている程度になってしまいました。

③ 和傘の種類

番傘

番傘は和傘の最も一般的で、和服の男性に使う印象の雨傘です。素竹の良さをいかしたシンプルで少し太身の和傘です。

蛇の目傘

蛇の目傘は糸飾り等が施されている美しい細身で、和傘の定番中の定番と言われています。基本となる、赤や紺地に白い輪がとても映えて、粋でお洒落なカサとして使われています。

野点傘(のだてがさ)

茶道の外で見たことがありませんか?この野点のときに使われる大きなカサが野天傘です。また、社寺や飲食店の装飾用、旅館や店先などに置かれていることが多いカサです。

scroll top