17/12/2014
2249
0
このニュースの内容は、ウェブサイト(www.esuhai.com)にも掲載されています。
KAIZEN便り 64
KAIZEN吉田スクールから、KAIZEN吉田スクールの情報、在校生の想い、日本で実際に働いている実習生やエンジニアの情報、日本に関する情報等を定期的にお知らせいたします。今後のニュースをメールにて受け取ることができます。是非ご登録ください
日本情報

12月ニュース

04/12 20:16

除草のヤギ盗んだ疑い 逮捕のベトナム人「食べた」

 岐阜県警は4日、研究用のヤギ2頭(時価計約7万円)を盗んだとして、愛知県春日井市牛山町のブイ・バン・ビ容疑者(22)とレ・テ・ロック容疑者(30)、岐阜県坂祝町酒倉のカオ・バン・グェン容疑者(26)=いずれもベトナム国籍(3人は留学や技能実習生として入国し、現在は無職やアルバイト)=を窃盗の疑いで逮捕し、発表した。容疑をカオ容疑者は否認し、他の2人は認めて「食べた」と話しているという。

朝日新聞デジタル 12月4日(木)20時16分配信

11/12 11:45

フォーブスが選ぶ「2015年に訪問すべき国トップ10」-ベトナム3位にランクイン

世界的に知られる経済誌「フォーブス」が11月25日、「2015年に訪問すべき国トップ10」を発表し、ベトナムが3位にランクインした。(ホーチミン経済新聞)

同誌によるとベトナム各地の癒やしのリゾート地をはじめ、イタリア製のミニバイク「ベスパ」でホーチミンを観光するバイクツアー、ハロン湾の水上機遊覧飛行など、ユニークな観光への取り組みが評価された。

ランキング1位はアイスランド、2位はモロッコで、7位には日本がランクインした。

みんなの経済新聞ネットワーク 12月11日(木)11時45分配信

11/12 22:29

徳島の停電すべて復旧、四国は13日から雪予報

 大雪の影響で5日から続いていた徳島県西部の山間部の停電について、四国電力は11日、住人のいる建物はすべて復旧したと発表した。集落の孤立は10日に解消しており、県は11日、「自力復旧のメドがついた」として、除雪や倒木撤去などにあたっていた陸上自衛隊に撤収を要請した。陸自は12日に現地を離れる。

 同電力によると、今回の停電は、三好、美馬(みま)両市と東みよし、つるぎ両町の延べ1万2625戸に及んだ。復旧作業の結果、11日午後5時現在、三好市内の空き家など4か所だけとなった。

気象庁によると、日本列島上空に強い寒気が入る影響で、12日夜から西日本の山沿いを中心に雪が降り始め、14日には日本海側の平野部も雪となる見通し。四国では13日から山間部で雪となり、平野部でも積雪が予想される。気象庁が警戒を呼びかけている。

読売新聞 12月11日(木)22時29分配信

11/12 20:57

冷凍パスタにゴキブリ!?日清食品冷凍が75万食回収へ

日清食品冷凍は10日、冷凍パスタにゴキブリとみられる虫の一部が混入していたとして、静岡県焼津市の工場で製造した3商品を自主回収すると発表した。対象は計74万6620食。

同社は今年11月10日に消費者から虫が混入しているとの指摘を受けたが、「混入経路が不明だ」として回収はしなかった。しかし12月上旬に同様の指摘が相次いだことから、再度調査し、具材のブロッコリー、またはトマトに虫が付着していた可能性があることを確認したという。

FOCUS-ASIA.COM 12月11日(木)20時57分配信

武道とは

武道とは伝統的な日本武術(古武術)から発展したもので、人を殺傷・制圧する技術に、その稽古を通じて人格の完成を目指すという「道」の面が加わったものです。

明治以降の近代法によって人を殺めることが禁じられ、武術という概念が衰退したところに、自らを鍛錬し己の肉体や精神を高めるという目的(道)が加わり、発展したとされています。

武道はまさに日本の象徴であって、日本人の精神を体現化したものといっても過言ではないでしょう。

歴史

日本に「武道」という文化が成立したのは意外と新しく、その姿が確立されたのは江戸時代に入ってからです。それ以前は「武」=「道」ではなく、人を殺すための「術」であって、立身出世のための「芸」とされていました。しかし、戦国時代の後期になると集団戦術(長槍など)の成熟や鉄砲の流布によって個人の武装の技量が戦争の行く末を決定付けることはほとんどなくなり、さらに江戸時代に入って戦争そのものがなくなると、武術は古来の精神文化(思想や倫理観)と融合し、武士階級における教養の1つとして確立。

その後、明治期に入って武士社会が崩壊すると、剣術を中心に熟成された武道は日本国民の民族文化として急速に広がりをみせました。それと同時に「道」という文字を当てはめることで、より精神性を前面に打ち出すとともに、西洋スポーツの要素を取り入れ、現代に通じる武道競技として確固たる地位を築き上げたのです。なお、剣道や柔道が明治期に確立したのに対して、空手は昭和に入ってから広まった武道といえます

武道の種類

現在、一般に「武道」と呼ばれるのは柔道、剣道、弓道、相撲道、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、居合道の9種類です。

柔道

相手の力を利用して、相手を制する。そうすれば小さな者でも、大きな者を倒すことができる・・・つまり「柔よく剛を制す」という思想が柔道の基本理念であり、醍醐味でもあります。

剣道

殺し合いの道具だった剣術(殺人刀)から技術の習得や心の修練を目的とした剣術(活人剣)へと変化したものが、現在の剣道です。日本の侍を思い起こすような立ち振る舞いは外国人からも人気があり、高く評価されています。

弓道

「自分」「弓」「的」が三位一体となることを目的とする弓道では、相手を倒すことが目的となる他の武道と異なり、「自分自身」が相手となります。自分との戦いの中で、心身の鍛錬、技術の向上などを行うものです。

相撲道

丸い土俵の上で2人の大男が裸でぶつかり合い、強さを競い合うものです。現在は「大相撲」というプロスポーツとして繁栄していますが、日本文化を代表する「国技」として海外でも高く評価されています。

K空手道

格闘技界において中心的存在とされる「空手」は、今最も注目されている武道の1つです。その形態は攻撃を寸前でとめる「伝統派」と直接相手にあてる「実戦派」の2つに分けられますが、いずれも武道としての空手の理念は共通しています。

合気道

武道は力や技などで相手を倒すことが多いのに対して、合気道は「気」をもって相手を制する・・・いわば「受け」の武術であるという独特のスタンスをとっています。その目的も「強くなる」ことではなく、あくまで「心の修練」です。

少林寺拳法

少林寺拳法は剛法や柔法、整法の三法二十五系によって成り立っています。突き・蹴り主体の剛法、抜き・逆・固めなどが主体の柔法、いずれも「守り」と「反撃」からなる護身の技術です。

なぎなた

なぎなたは「長刀」と書くことからもわかるように、長い刀で相手を薙ぎ倒す武道です。しかし、現在は相手を倒すことが目的ではなく、心身ともに調和をとるということが目的とされています。また、その競技者の主流となるのは女子です。

居合道

居合道とは、武術である技刀術・居合を武道としたものです。鞘から刀を抜いた瞬間~納めるまでを1つの流れとし、修練することで敵を「斬る」技能を身に付け、その過程において心身を鍛えることが目的とされています。

Source: http://www.wahuzei.com/

日本のお正月の過ごし方

そろそろ、年末年始の時期に入ります。日本では、この時期誰でも、どの企業でも、忙しいです。

新しい一年を迎えるために、日本人はなにをするでしょう?今月のKAIZEN便りはそのことについて調べましょう!!!

大掃除


年末には、いつもより丁寧に家を掃除します。一年分の汚れをきれいにすることによって、新年を新たな心持ちでスタートできます。

門松

松の枝を組み合わせて作った飾りに竹や梅が添えられたもので、正月の間、家の門前に一対おきます。日本では松竹梅は縁起がよいものとされていて、特に松は長寿を意味するものとして尊ばれています。

しめ飾り

正月に門戸に飾るもので、魔除けの意味があります。様々な縁起物がつけられた飾りで、正月が終わると門松などと一緒に神社へ持って行き、焼いてもらいます。

鏡餅

10~20センチくらいの大小2つの丸いもちを台の上に重ねたもので、床の間や神棚に置きます。本来は神にお供えしてまつるものですが、最近では正月飾りのひとつと考える人も多いようです。
おせち料理 1月1日からの3日間に食べる特別な料理。重箱に焼き物、煮物、酢の物などを盛りつけます。見た目が豪華であるうえに、長持ちするのが特徴で、正月の3日間くらいは主婦の家事が軽減されるようにとできあがったようです。

お雑煮

餅や野菜を入れた汁で、新年を祝うためには欠かせない料理です。餅の形や味付け、具材などは日本国内でも各地方によって異なります。

除夜の鐘

12月31日の深夜0時を挟んで寺院で撞かれる鐘のことです。除夜の鐘は108回つかれます。この回数には諸説がありますが、人間の煩悩の数を表すといわれています。

年越しそば

12月31日に「細く長く達者に暮らせること」を願って食べられるそばのことです。年を越す前に食べきらなければならず、そばを残すと翌年金運に恵まれないなどといわれています。

初詣

初詣(はつもうで)とは、年が明けてから初めて寺社(神社・寺院)や教会などに参拝し、一年の無事と平安を祈る行事です。

年賀状

新年を祝い、相手への感謝を込めたはがきで、12月に書いて正月に届くように送ります。友人や親戚のほか、仕事関係の人にも出す場合が多いです。西洋でクリスマスカードを送るのと似ています。

お年玉

正月の期間、子どもたちが両親や親戚からもらう小さな袋に入ったお金のことです。多くの子どもたちにとって、正月の一番の楽しみです。

Nguồn: http://www.wahuzei.com/

scroll top